今日は西東京市にある
多摩六都科学館に
家族3人でプラネタリウムを見に行きました


私達がお昼に到着した時には、
一番最後の16時半~の特別投影プラネタリウムしか
空きがありませんでした


プラネタリウムの時間まではあと2時間。。。
その間、展示室を見学する事に

展示室は、宇宙の科学・生命の科学・生活の科学・
地域の科学・地球の科学と5つのテーマに分かれていました

まずは
宇宙の科学へ。
銀河系や太陽系、現在の宇宙観測や宇宙開発などが
模型や映像、シュミレーションを使って紹介されています。

(左) ムーンウォーカーは月面歩行の疑似体験が出来ます。
(右) 向井千秋さんと一緒に宇宙へ行った旗と記念撮影

******************
次は
生命の科学へ。
生命の進化、人間の体の仕組み&感覚器系の働き、
他の動物との違いなどを紹介。

夏休みだけあって、どこも人で一杯でした

******************
生活の科学では、生活を日々豊にしてくれる
科学技術の現在の様子と、未来の変化を紹介。

体験型のエレクトリックタウン

は
発電サイクルで発電し、模型を動かせたり出来ますよ。
*****************
地域の科学は、多摩地区の豊かな自然を再現。

室内とは思えないほどリアル


蝶の標本もあり、とてもキレイでした

*******************
外もお散歩するにはちょうど良い広さです

木の見やぐら


タイムトンネル


オープンプラネタリウム


2時間以上待ったプラネタリウムも、
生解説付きであっという間の45分間でしたよ

多摩六都科学館、子供も大人も夢中になれる
そんな楽しい仕掛けが一杯の施設でしたo(≧ω≦)o